かすが– Author –
 かすが				
									
						株式会社Spring DAY代表
				
					かすが				
									
						株式会社Spring DAY代表					
							- 
	
		  ヘッダー・ナビゲーションを固定表示させるアイデア5つこちらの記事の内容は古くなっています。もっと簡単にヘッダーを固定表示できる最新の記事をアップしましたので、下記のリンクよりぜひそちらをご覧ください。 スクロールしても固定表示されるヘッダーは珍しくありませんが、その方法はいくつかあります。...プログラミング
- 
	
		  モノトーンを基調としたWebサイト11選当サイトのギャラリーでは、日本産サイトにこだわってサイト収集していますが、かなり高い頻度でモノトーンを基調としたWebサイトに出会います。 それらに共通している点はモノトーンのシンプルな色使いだからこそコントラスト(強弱)がとても秀逸だとい...Webデザイン・制作
- 
	
		  日本産のデュオトーンのサイトまとめ+おまけ2016年にけっこう色々なブログで取り上げられたデュオトーンを取り入れたサイト。海外サイトでは珍しくない印象ですが、2017年12月現在、日本のサイトで探してみたらなかなか見つかりませんでした。当サイトギャラリーでは日本産サイトにこだわって集めて...Webデザイン・制作
- 
	
		  コピペでOK!新着記事に「NEW」をつける方法!WordPressでサイトやブログを制作していると、カスタマイズ要件として「新着記事にNEWアイコンを付けたい!」という要望がよくあります。一言で新着といっても判別する方法は1つではありません。なので今回はその辺も踏まえて解説していきます。 新着記事...ブログ
- 
	
		  縦のラインを活かしたスタイリッシュなサイトデザイン10選+1!デザイン手法として、縦のラインを活かしたデザインが最近スタリッシュで面白いなと感じました。 あまり他のサイトでも取り上げられていないようなので、考察と合わせてまとめてみました。 縦のラインを活かしたデザインのメリット 印象に残るデザインです...Webデザイン・制作
- 
	
		  スプリットレイアウトの作り方を解説!レスポンシブにも対応!以前「スプリットレイアウトの参考になるサイトまとめ」という記事を書きましたが、今回は実践編として実際にスプリットレイアウトのサイトを作成していきたいと思います。 サンプル 01.スプリットレイアウトとは その名のとおり画面をスプリット=分割す...プログラミング
- 
	
		  スライダープラグイン「slick」の使い方を詳しく解説世の中にはたくさんのスライダープラグインがありますが、今回はレスポンシブ・タッチデバイスに対応、オプション設定も豊富なスライダープラグイン「slick」の使い方を詳しく解説していきます。 slickの機能概要 レスポンシブ対応 ブレークポイントごとに...プログラミング
- 
	
		  画像やテキストを縦横中央に配置する方法4つ要素をブロックの縦横中央に配置するというシーンはたくさんあります。 横の中央揃えは簡単です。「margin:0 auto」か「text-align:center」で指定できます。ですが、縦中央揃えは「margin:auto 0」というわけにはいかないのが残念というか難点です。 そこ...プログラミング
- 
	
		  動画ファイルサイズをオンラインで軽くする方法2つ簡単に動画をWebサイトに設置できるので、Webサイト用に動画をアップする機会も多くなってきました。 ですが、動画は画像に比べるとファイルサイズが大きくなりがちです。 動画ファイルサイズを下げたくても、専用ソフトはないし、かといってフリーソフト...Webデザイン・制作
- 
	
		  スクロールをセクションごとに制御するプラグイン「jQuery Scrollify」を詳しく解説!スクロールをセクションごとに制御してくれるプラグイン「jQuery Scrollify」は主に縦に長いLPなどでよく使用されているので、ちょこっとスクロールしただけで、次のセクションまでスルスルとスクロールしていくサイトに出会ったことがある方もいるはず。 ...プログラミング
- 
	
		  スプリットレイアウトの参考になるサイトまとめ昨年くらいから見かけるようになった印象の「スプリットレイアウト」のサイト。 今回は「スプリットレイアウト」を取り入れる際の参考になるサイトをまとめてご紹介します。 スプリットレイアウトとは? 「スプリットレイアウト」は「スプリットスクリーン...Webデザイン・制作
- 
	
		  画像や動画を全画面にフィットさせて中央に表示するこちらの記事は古くなっています。同じことをCSSだけでもできます。ぜひ下記の記事もチェックしてみてください。 以前、「ボックスの高さをブラウザの高さに合わせるテク3つ!」というのを書きました。 本当は今回の記事の内容まで一気に行きたかったので...プログラミング

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	