ブログは初期費用が少なく、自分のペースで取り組めるうえ、積み重ねた記事が将来的に資産として働いてくれる点が大きな魅力です。
とはいえ、インターネット上には情報があふれていて、「何から手をつければいいのかわからない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ブログの開設手順から記事の書き方、注意点に至るまでを丁寧に解説しています。知識ゼロの方でも読み進めながら実践できるよう、構成にも工夫を凝らしました。
ブログをゼロから始めて、少しずつ収益化を目指したい方必見です。パソコンが苦手な方でも大丈夫!今日から始められる副業として、ブログの世界に一歩踏み出してみましょう!
はじめにブログの基礎を知ろう

せっかくブログに興味を持っていただいたあなたに、まずはブログの基礎知識をご紹介します!
「ブログで稼ぐ」って本当にできる?代表的な収益化の仕組み2つ

ブログで稼ぐことは可能です。主な収益源は広告収入とアフィリエイトです。
収益化の仕組み①:広告収入
ブログに広告を表示し、訪問者がその広告をクリックすることで報酬が得られる広告配信サービスです。サイト運営者は無料で利用でき、広告内容は自動で最適化されるため、初心者でも収益化が可能です。
代表的な広告配信サービスが「Googleアドセンス」です。
収益化の仕組み②:アフィリエイト
自分のブログやSNSで商品やサービスを紹介し、読者がそのリンクを通じて購入すると報酬がもらえる仕組みです。まずはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録し、紹介したい商品を選びます。その後、自分の記事内に専用リンクを貼って紹介します。読者がリンクをクリックし、購入や申込をすると成果報酬が発生します。初期費用がかからず、初心者でも始めやすい副業のひとつです。
代表的なASPは「A8.net」や「もしもアフィリエイト」があります。
ブログは検索からの集客ができれば、読者のクリックや購入行動を通じて収益が発生します。仕組みさえ理解すれば、誰でも段階的に収益化を目指せます。
ブログを始めるためのステップ5つ

ステップ①:ブログのテーマ・ジャンルを決める
ブログのテーマは自分の得意・好きなことと読者の需要が重なる分野を選ぶのが理想です。
テーマ選びはブログ運営の土台になります。好きなテーマなら続けやすく、読者のニーズがあるジャンルならアクセスや収益にもつながります。この2つが重なっていることで、モチベーションと成果の両方を維持できます。
など、特定ニーズのある情報提供が可能です。
自分にとって無理のない、かつ読者にとって価値のあるテーマを選びましょう。これがブログ継続と成功の第一歩になります。

優先すべきは「自分にとって無理のない」です。やりたくないテーマでブログやるのはハゲて挫折するだけです…。(←私です)
ステップ②:ブログのドメイン名とタイトルを決める
ドメイン名
ドメインとはインターネット上の住所です。ブログ運営をしていこうと思っているなら、独自ドメインは絶対取得した方が良いのでドメイン名は考えておきましょう。以下がポイントです。
ブログのタイトル
ブログのタイトルはとても重要です。以下のポイントに注目してあなた独自のブログ名を決めましょう!
ステップ③:WordPressでブログを開設
「エックスサーバー」の契約からWordPressへのログインまでの全手順を画像付きで丁寧に解説しています。ぜひチェックしてみてください!
「主要なレンタルサーバーを比較して決めたい!」という方はこちらの記事も見てみてください。

将来的に自由度と信頼性の高いブログ運営をしたいなら、WordPress+独自ドメインが最適です。
ステップ④:WordPressの初期設定
WordPressを使ってブログを始めた場合、いきなり記事を書き始めるのではなく、最低限の準備をしておくことで、読者に信頼されやすくなり、後の運営もスムーズになります。
特に以下の4つは最初にやっておきたい初期設定です。
初期設定について詳しく書いておりますのでこちらもチェックしてみてください。
最低限の土台を整えてから記事を書くことで、見た目も内容も安心感のあるブログが作れます。第一印象を大切にしましょう。
ステップ⑤:記事を書く(構成と書き方のコツ)
初投稿はあなたの想いやブログの目的を伝える良い機会です。また、読者にとって役立つ内容を意識することで、検索エンジンにも評価されやすくなります。
特に以下の点に注意して書けると良いです。
最初の一歩を丁寧に踏み出すことで、あなた自身の発信スタイルが固まっていきます。完璧でなくてOK、まずは投稿してみましょう。
ブログ記事を書く際の基本構成(PREP法など)
文章構成に迷うと執筆が止まりがちですが、PREP法(Point→Reason→Example→Point)を使えば、誰でもわかりやすく伝えることができます。SEO的にも論理的構成が好まれます。
構成に迷ったときは型を使えば大丈夫。まずは伝えたいことを明確にして、PREPでシンプルに書く練習をしましょう。
ステップ⑥:複数のASPに登録して収益化の間口を広げる
WordPressで5〜10記事ほど記事を書けたら、いよいよASP(アフィリエイトサービスシステム)にも登録しましょう。
この時、1つのASPだけではなく複数のASPに登録しておいた方が収益化の間口を広げることができます。理由としては、ASPにも特徴があり、扱う商品が違ったり同じ商品でも単価が違うこともあるからです。
メジャーな下記の3つは登録しておきましょう!
A8.net
![]() | 国内最大級かつ審査不要で初心者におすすめ |
---|---|
もしもアフィリエイト | Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの案件を簡単に扱える |
afb(アフィb) | 美容・健康・恋愛系案件に強いASP |
さらに詳しく以下の記事で「初心者におすすめのASP大手7社」を比較していますのでこちらもチェックしてみてください。
【2025年版】初心者におすすめのASP大手7社徹底比較|最初に登録すべき3社も紹介
ブログを実践する時の注意点を解説

ブログ継続のコツ
ブログ継続のコツは目標の設定と小さな成功体験を積み重ねることです。
ブログは成果が出るまで時間がかかるため、最初はモチベーションが下がりやすいです。無理のないスケジュールと明確な目標があると、習慣化しやすくなります。
継続できるかが、ブログ成功の最大のカギです。自分に合ったペースを見つけ、小さな達成を積み重ねていきましょう。
ブログのネタ探しについての記事も書いてますのでチェックしてみてください。
著作権・引用ルールに注意しよう
他人の画像や文章を無断で使うのはNG。正しい引用ルールを守ることが大切です。
ブログは公開されたメディアなので、著作権違反があると法的なトラブルに発展するリスクがあります。読者の信頼を損なわないためにも、ルールを理解して運営する必要があります。
以下に注意して運営しましょう。
「知らなかった」では済まされないのが著作権です。安全・安心な運営のためにも、引用と転載のルールを必ずチェックしておきましょう。
アフィリエイトや広告導入時の注意点(ステマ規制など)
アフィリエイトを行う際は、広告であることを明示するステマ対策が必要です。
令和5年10月から、消費者庁によりステルスマーケティング(ステマ)が「景品表示法違反」に指定され、違反した場合には行政指導や罰則の対象になります。
広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。
景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。
以下に注意して運営しましょう。
広告収入を得るためにも、読者とGoogleからの信頼を守るためにも、透明性の高い表記を心がけましょう。

本記事でも冒頭に「PR」と明記しています!
PV数ばかり気にしすぎないことの大切さ
PV(ページビュー)よりも、誰に、どんな価値を届けたかを大切にしましょう。
PVはモチベーションになる反面、「伸びない」と感じると逆にやる気を削ぐ原因にもなります。大切なのは、数字ではなく中身のある発信をコツコツ積み上げることです。
アクセス数は少なくても、「その記事を読んで救われた」「役に立った」といったコメントやメールが来ることがあります。こうした質の高い読者こそが、ブログにおける真の資産になります。
数字に振り回されすぎず、読者の顔を想像しながら書くことが、信頼と継続につながります。PVはあくまで結果です。
「ブログを実践する時の注意点を解説」のポイント
- 短期的な成果に一喜一憂せず、半年後の自分への投資と考えることが継続の秘訣
- 安全・安心な運営のためにも、引用と転載のルールを必ずチェックする
- 広告収入を得るためにも、読者とGoogleからの信頼を守るためにも、透明性の高い表記を心がける
- PV(ページビュー)よりも、誰に、どんな価値を届けたかを大切にする
ブログのQ&A

-
パソコンが苦手でもブログはできますか?
-
はい、パソコンが苦手でもブログは十分に始められます。
現在のブログ環境は非常に初心者に優しく、直感的に操作できるWordPressや、セットアップ済みのレンタルサーバーサービスが充実しています。マウス操作中心で、難しいコードを書く必要もありません。
たとえばエックスサーバー
の「WordPressクイックスタート」を使えば、数回のクリックで開設が完了します。あとは管理画面から「投稿」→「新規追加」で文章を書くだけ。スマホから更新できるアプリもあるので、パソコンが苦手な人にも安心です。
-
どれくらいで収益化できますか?
-
収益化には早くて3ヶ月、平均で6ヶ月〜1年ほどかかるのが一般的です。
ブログは「検索→訪問→収益発生」という流れのストック型メディアで、コンテンツが増えるほど結果が出やすくなります。ただし成果が出るまでには記事数と時間が必要です。
例えば、月に8記事投稿して3ヶ月で24記事程度になると、徐々にアクセスが増え始め、アフィリエイトや広告クリックの収益が発生するケースがあります。
-
毎日更新しないとダメですか?
-
毎日更新は必須ではありません。大切なのは継続と質です。
ブログは質の高い記事を積み重ねることが大切で、更新頻度よりも、読者に価値のある記事を丁寧に書くことの方が効果的です。無理に毎日更新しようとすると、モチベーションやクオリティが下がる恐れもあります。
週に1記事でも、3ヶ月で12記事。半年で24記事になり、検索流入の基盤ができます。定期的に続けることのほうが、Googleの評価も高くなります。
-
失敗しないWordPressテーマの選び方は?
-
初期投資と思って有料でも使いやすくてSEOに強いテーマを選ぶのをおすすめします。
テーマによってデザイン・表示速度・SEO対策の有無などが大きく異なります。初心者が無料テーマを使うと、後からカスタマイズに苦労したり、集客に不利になることも。
初心者でも扱いやすく人気なのは「SWELL」などの有料テーマです。これらはテンプレートやマニュアルが豊富で、初期設定からデザインまでスムーズに整えられます。
-
ブログに書くネタが思いつかない時は?
-
読者の悩みから逆算すれば、ネタ切れは防げます。
ブログのネタは誰かの悩みや疑問を解決することにフォーカスすると無限に出てきます。自分の経験や失敗談も、他の人にとって価値のある情報になります。
Google検索の「サジェスト機能」や「Yahoo!知恵袋」「SNSのコメント欄」などを使えば、リアルな悩みを見つけることができます。また、過去記事の深掘りや、関連テーマの派生もネタになります。
ブログのネタ探しについての記事も書いてますのでチェックしてみてください。
まとめ
ブログは、今すぐ始められて、誰かの役に立つ最高の自己表現ツールです
ブログは特別なスキルがなくても、正しい手順さえ知っていれば誰でもすぐに始められます。
完璧に準備してからではなく、思い立った今こそが最高のスタートのタイミングです。あなたの経験や言葉は、きっと誰かの心に届き、役に立ちます。まずは小さな一歩から。行動こそが未来を変える力になります。

誰かの役に立てて、かつ収益化も見込めるブログは挑戦する価値ありです!私もブログ運営はまだまだペーペーです(汗)。一緒に成長していきましょう!